2018/12/23
九条ニコニコ練習場でそば打ち体験教室を実施しました。
今回は男2人のそば打ち体験会!
20(以上…)も年の離れた立ち飲み友達がビールグラスを麺棒に持ちかえて!!おや?そば打ちしながら、パソコンの話やら、本の話ばっかりしてる?
なんとまあ、趣味の多彩な方々です。
寒い中、お越しいただきましてありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。
2018/12/4
九条ニコニコ練習場でそば打ち体験教室を実施しました。
前回参加された女性が再び参加されました。
2回目とは思えないほどの出来栄え!!
これはご本人の素質の良さに加え、指導者の教え方が良いのかな。
悪天候の中、お越しいただきましてありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております。
2018/11/6
九条ニコニコ練習場で定例練習会と体験教室を実施しました。
女性1名、自宅周辺でそば打ち教室を探していてニコニコ練習場が
ちょうどいいロケーションだとのことでした。
うどんは打ったことはあってもそば打ちは初めてだとおっしゃって
いましたが、いえいえ水回り・こね・のし・切りと上手な手さばきで
そばを打たれていました。
またのお越しをお待ちしております。
なお段位認定会に向けての練習では、練習不足による詰めの甘さがでて
あまりよろしくない仕上がり・・・。
頑張って練習します。
2018/10/21
定例練習会を実施しました。
今回は二人のみ参加とニコニコとしてはちょっと寂しい練習会でしたが、
別のクラブの方が練習に来られてて賑やかな一日でした。
3段位に挑戦するKさんも始動し始めました。(ちと遅いんじゃないん!?)
これからも気合を入れて頑張って練習しましょう!
2018/10/20
今回の中央市場体験会は、そば打ち二回目のお1人の参加でした。
前回と比べると水回し、くくり、のし、切りと全体におけて
向上しており、どこかで練習しているんじゃないの?というぐらい
とても上手なそば打ちでした。
2018/9/16
定例練習会を実施しました。
5段位に挑戦するYさんも参加し緊張感のある練習会になりました。
段位認定会に挑戦する人、自分の好きな蕎麦を極めたい人、
お友達と一緒に食べるお蕎麦を打つ人。
打つ理由は違いますが、求めるものは「美味しいお蕎麦を打つ」ことです(^^)
これからも頑張って練習しましょう♪
2018/9/7
九条ニコニコ練習場で体験教室を実施しました。美しい女性3名、みなさん終始真剣にそば打ちされていました。さすが女性。とても器用で厚みも切り幅もそろった美味しそうなお蕎麦が出来上がりました。
雨の中ご参加いただきありがとうございました。
2018/8/12
盆休み真っ只中、三人での練習会でした。
特注段位認定用ストップウォッチを使用してのタイム計測!
(実はこのストップウォッチ ・・・ しゃべります。)
40分ギリギリ入りましたが、後半の丁寧さに欠ける切りにより仕上がりはイマイチ
練習を増やして時間配分を考えながら進めないとダメですね。
頑張ります!
様子はこちら
2018/8/7
本日は三人での練習会でした。
三段位に向けてタイムを計りながらのそば打ちでは残念ながら42分台。
これから精度を上げていかなければ・・・。
A野さんは2ヶ月ぶりのそば打ちでしたが、
身体が覚えているのかとても手際のよいそば打ちでした。
2018/8/4
今回の中央市場体験会は、常連さんお1人に初参加のご夫婦がおいででした。
皆さんお上手で器用に打たれてました。
そんな時でも、どうしたらより美味しいお蕎麦を打つことができるか、わかりやすく丁寧に伝えられるよう、私たちも常に勉強していきたいと思います。
今回は、通りすがりでフラッと立ち寄る見学の方がいたりして、うれしい一幕もありました。
2018/7/15
本日は五人での練習会でした。
三段位の試験に向けて1.5kg40分の試験モードで二八そばを打ちましたが、
若干加水が多くてやわらかいそば玉に仕上がってしまい、途中破けるハプニングが・・・。
なんとか修正を行って最後まで打ち上げて55分。
もっと練習をしなければいけないと感じた練習会でした。
2018/6/17
本日は三人での練習会でした。
今日のそば粉は真空熟成50メッシュの北海道産そば粉で、とても香りがよく新そばのような鮮やかな色でした。
四段位のお二人は初心にかえって二八そばを打ちました。
やっぱりお上手です。
三段位の試験に向けては、夏の終わりには気合い入れないとあかんやろうなぁ~
2018/6/2
第3回中央市場体験会を実施しました!
今回は事前に申し込みのあったお二人以外に、前回参加された女性が参加されました。
そば打ちの予習をしてきたそうで、いろいろ不明点をご質問いただいたりして
そば打ちへの意気込みが感じられました。
見学の方や通りすがりに覗かれる方がいらっしゃって少しはこの体験会も認知されてきたのかと
ちょっとうれしく思っています。!!
2018/4/28
第2回中央市場体験会を実施しました!「一度体験してみたかった」という男性お二人と飛び入りの女性お一人が体験されました!
そば打ち体験を前に工程を予習されておいでだったり、ひたすら真剣に打ち込まれていたり、思い切り楽しんでおいでだったり、忘れかけていた、始めた頃の新鮮な気持ちを思い出させていただきました。
まだまだ教えるのも半人前の私達の体験会に参加いただき本当にありがとうございました。これからも、少しでも多くの人にそば打ちの楽しさを知ってもらえるよう、体験会を続けていきます🎵
2018/4/22
今回から、皆テーマを決めて練習することにしました。
「丁寧に打つ!」「玄挽きで太めの田舎蕎麦を打つ!」「細い十割そばを打つ!」「地のしから四角にこだわる!」
テーマを宣言して自分にプレッシャーをかけます。いろんな打ち方をしてみて疑問を解決したり美味しくなる打ち方・自分らしい打ち方を探します。仲間のそば打ちを見ながら、疑問を聞いたり、気になることを共有したり、声を掛け合って練習しました。
そば打ちは、二度と同じものはできないし、ここまでできたら終わり!とか無いので、毎回テーマを決めて、いろんな練習を試していきたいと思います。
「地のしから四角くして丸くしなくても、同じようにできるかなー?」なんて疑問を解決すべく挑戦したり、「自分の好きなそば!太目の田舎蕎麦を追求する!」なんて思いをぶつけたそば打ちしたり。
肉わけの意味や大事さや、「好きな蕎麦を打ちたい!」なんて気持ちの入ったそば打ちを見るのも勉強になります。
様子はこちら
2018/3/18
今回も楽しい定例練習会が開催されました!
練習会が楽しかったらまた練習に来たくなり、練習する回数が増えればそば打ちもどんどん上手になり、美味しいそばを打てるようになります。彼を見たらよくわかります。続けること。継続は力なのです(^^)
2018/3/6
今回は少人数の練習会だったので、昨年部長の4段認定試験の練習用として使用していた粗挽きの粉を2段位のNさんが打ってみました。
2回分残っていたので、1回は自由に、2回目は部長からコツ?を伝授してもらいながら打ちました。
部長と幹事長の練習をずっと見ていたNさんは、予備知識があるので、頑張って水をたくさん入れましたが、1回目は麺棒が粉だらけになってしまい、平手でコロコロ延すことになってしまいました。
水回しをちょっと変えると麺棒につく粉がぐっと少なくなります(・・・多分) 2回目は少しはうまくいったかな?
どちらにしても、柔らかい麺体に慣れなければ、この粉の攻略はできません・・・(^_^;)
粉や水の性質を考えながら、あーやこーや言いながらのそば打ちもたまには勉強になります。
2018/2/25
定例練習会を実施しました。
ご家族3名が体験においでになりました。ありがとうございました。
皆さん初めてのそば打ち体験ということでしたが、とても上手に打っておいででした。
部員Nさんの定例練習は、3段受験のために1.5Kのそば打ち。Nさん好みの細切り。切りは得意だけあってさすがの腕前。置き方に苦労してました(^_^;)
2018/2/3
中央市場 業務管理棟3F会議室でそば打ち体験会を実施しました。
体験第1号は、そば打ちも初体験のHさん。
とても丁寧に打っておいででした。「自分で作ったお蕎麦が愛おしく感じる!」なんて素敵なことをおっしゃってました。
是非また体験ください。
やってみてわかったのは、実はそば打ちに興味がある方が結構いるみたいなので、次はもっとちゃんと宣伝して、できるだけ多くの方にそば打ちを体験してもらいたいと思います。
定期的に開催するので皆様是非ご参加ください。